大黒ごはん鍋
料亭のお味をご家庭で
「大黒ごはん鍋」
沸騰し、土鍋から湧き上がる湯気。蒸らしている時のパチパチ音。
蓋を開けた時にひろがるごはんの香りとツヤツヤ輝く白いごはん。
思わず覗き込んでしまいます。
「甘い!」「炊飯器を使わなくなった。」「お米が立っている!」「食感が炊飯器と全然違う」こういったお声をよくいただきます。
ただ美味しいだけでなく、華月は、五感で感じる美味しさと、さらに美しさを併せ持つごはん鍋を作りました。
-
日本製
-
本体・外蓋
・内蓋の
セット -
お米と
お水の
計量線いり -
電子レンジ・
オーブンOK -
メンテナンス
可能 -
IH対応への
加工可能 -
パーツ販売
可能 -
ブック
レット
付き
【大黒ごはん鍋サイズ一覧】
【大黒ごはん鍋サイズ:
ペットボトルとの比較】
500mlのペットボトルとの比較写真です。大黒ごはん鍋のサイズ別の大きさや、ご自宅の収納場所を検討される際に参考にしてください。
-
1合炊き
-
2合炊き
-
3合炊き
-
4合炊き
-
5合炊き
【サイズ選びのポイント】
-
1合炊き
一人用
離乳食のお粥
嚥下食のお粥
おすすめのサイズ!白米1合玄米0.5合炊き込み
ごはん1合 -
2合炊き
一人~二人用
収納重視の方に
おすすめのサイズ!白米2合玄米1合炊き込み
ごはん1.5合 -
3合炊き
二人~四人用
おすすめのサイズ!白米3.5合玄米2合炊き込み
ごはん2.5合 -
4合炊き
三人~五人用
おすすめのサイズ!白米4合玄米3合炊き込み
ごはん3.5合まで -
6合炊き
四人~九人用
おすすめのサイズ!白米2~6合玄米4.5合まで炊き込み
ごはん5合まで
大黒ごはん鍋のこだわり
-
ものづくりへの想い
生まれが土鍋のものづくり屋である五代目は、生まれたころから、ごはんは竃でも炊飯器でもなく土鍋で炊くことが日常。
それが普通ではないことを、社員との会話から知り「もっと手軽に、もっと美味しく」との想いから炊飯専用の土鍋を開発。
その革新は、土鍋文化をさらに広げるきっかけとなりました。 -
安心・安全の製品づくり
鉛やカドミウムなどの有害物質は含まれていません。フッ素加工も施しておりません。
土と釉薬を華月は自社開発しております。安心・安全の日本製、ご安心してお使いください。
大黒ごはん鍋の特徴
-
特徴1
料亭でいただく美味しいご飯をご自宅で。
料亭で味わう特別感。蓋を開けた瞬間に立ちのぼる湯気とともに、粒がふっくらと立ったつややかなごはんが顔を出します。
そのひと粒ひと粒が甘みをたたえ、噛むほどにお米本来の美味しさが広がります。 -
特徴2
火加減いらず!とても簡単に、
さらにはやく炊飯できる。秘密は、土鍋ごはん専用に設計された『大黒ごはん鍋』ならではの特徴です。
独自の形状と厚みが、熱を均一に伝えながらも蓄熱性を高め、火加減の調整をしなくても絶妙な炊き上がりを実現します。 -
特徴3
ふきこぼれず、鍋にはりつきにくい。
お手入れも楽。炊飯中にふきこぼれる心配がありません。内蓋と外蓋で、でんぷん質を閉じ込め、適度に蒸気を逃がしながら、旨みを閉じ込めます。
また、独自配合の釉薬によりごはんが土鍋にくっつきにくいです。ガス台を汚さず、部品も丸洗いできるので、炊飯後のお手入れも簡単です。清潔さを保ちながら、美味しいごはんが楽しめます。
炊き方(2合の場合)
日々のごはんが格段に美味しく、暮らしが豊かになる二合炊きの土鍋です。
炊く前の準備をしておけば、最短約20分で美味しいごはんが炊けます。
内釜には水位線が施されており、土鍋にお米を入れてその線を目安にお水を注ぐだけです。
【手順】
① お米を洗い、お米が白濁するまで30分程浸水する。
② お米を大黒ごはん鍋にいれ、本体の下から2本目の線まで水を加える。
③ 内蓋、外蓋をし、中火で約9分。沸騰したら30秒ほどで火を止める。
④ 蓋をしたまま10分~15分蒸らす。
取り扱いについて
-
お手入れ方法
ご使用後は、よく洗い十分に乾燥して収納してください。
乾燥の際、空焚きで乾燥していただくことも可能です。(2分程度を目安に)
完全乾燥できていない場合、カビが生えたり、取っ手部より白いごはん汁が外にでたりする場合がございます。ただし、毎日の炊飯にお使い頂いておれば、カビが生えることはなかなかございません。 -
電子レンジで温めなおせます
内蓋のみを水で濡らし、内蓋をして土鍋ごと電子レンジに入れて温めなおせます。
外蓋が電子レンジに入らない場合は、外蓋はなくても良いです。 -
焼き物の特性
自然の土を使用しておりますため、焼き上がりに色味のムラが現れることがございます。
焼き物特有の表情としてご愛用いただければ幸いです。 -
食洗機の使用について
食洗機のご使用はお控えください。丸みを帯びた設計のため食洗機ではごはんの粘り気が取りにくいです。
ご使用上の注意
-
揚げ物NG
天ぷら、フライ料理などの油料理にはご使用にならないでください。
-
IHについて
ガス専用品と、IH・ガス対応品の2タイプがございます。
ガス専用品をお持ちで、お引越しやリフォームでIHへ変更の際は、お手持ちの土鍋をメンテナンス+加工を施すことでIH対応としてご使用いただけます。(完成まで3週間) -
高温注意
調理中は鍋が熱くなりますので、鍋つかみ等をご使用ください。
火傷には十分お気をつけください。調理後は鍋底が高温になっておりますので、移動する場合は鍋つかみ、鍋敷をご使用ください。 -
衝撃注意
落下など、強い衝撃を与えないよう注意してお取り扱いください。強い衝撃を与えたものや破損したものは、使用しないでください。